そう遠くない介護 ~現役ケアマネの自分の介護にのぞむあれこれ~

高齢化する両親、そう遠くない介護の予感。現役ケアマネとして、今まで担当していてしておけばよかった、と思うこと、今からできること、実践の様子、介護について。

入院した時は、病院にケアマネが誰かを伝えよう

医療との連携が今までより強化された

ケアマネジャーは、在宅での担当

平成30年4月に、介護保険の改訂が行われました。
その中で、ケアマネジャーの中でも、
利用されている方に、入院した時には
どこのだれがケアマネジャーなのか


を、入院先に伝えてください、とお願いすることが
入っていました。

入院先でも聞き取りの中で行われていることは
ありますが、より強化していくため
ご利用の方にも協力いただく、ということです。

在宅での様子を早くしっかりと聞くことで、
退院に向けての計画に役立てられます。

在宅での担当であるケアマネジャーが、その人の暮らしを
適切に伝えられる、ということですね。

 

入院するとその人の暮らし、が見えなくなる

ずっと自宅でお会いしていたケアマネジャーでさえ、
入院し、ベッドで横たわり、入院着を着られている
担当の方とお会いすると、
「患者」とみえてしまいます。

普段は、畑に行ったり、買い物に行ったりできていても、
それが見えなくなってしまいます。
その人がどういう暮らしぶりで、何が楽しみで
過ごされていたのか、
聞いていくことで、治療内容は同じでも、
ゴール設定は各人違うものとなるかもしれません。

 

入院されている時の支援、相談は病院の相談員に

ちなみに、入院されると、もちろん退院、在宅復帰への
支援への協力は
ケアマネジャーも行いますが、基本病院の相談員さんが、
様々な環境、身体状況を考えた中での一つの方針としての
在宅生活復帰への
協力、という感じになります。


もしそこから施設、老人保健施設への入所、となった場合は、
基本病院の相談員と相談してすすめていただくことになります。

治療経過や、今後の見通しなど、病院で情報収集してされます。

 

 

 

特養への入り方

最終的に特養入所を希望?

特養って、難関大学

特養の、申し込みについて、最近ケアマネジャーとして
意見書を書きました。

介護保険更新にて、介護度が要介護3になったため、
兼ねてから施設入所希望であったので、です。

一応、提出、という感じです。
地域により大きく事情が違ってきている昨今ですが、
やはりものすごくたくさんの方が待ち、なかなか
入所できない現状は変わりません。

入所の声がかかることは、本当にまれです。
難関大学化、

~みんなが入りたいと思うけれどもなかなか入れない~

しています。前からですが。

点数化される入所の必要度

数年前から、ややあいまいだった入所判定の可否に
点数制が導入されました。
独居である 介護者不在
認知症がある
介護疲れがある
などなどを、数値に置き換え、点数の高い方から
入所優先度が高まるようになっています。

なので、申込した先着順、ではなく、後から申し込んでも、
緊急度が高い、と判断されれば、ごぼう抜きで入所されることも
ままあります。

要介護2まではほぼ入れない?

要介護3以上の方が対象者となり、要介護2までの方は
認知症があれば特例で申し込みができます。
ほかの例はわからないのですが、私の周りでは
申込しても、要介護2で入られた方はほぼおられません。
特養に入所するのは、要介護3以上のかたのみ、ということだと思います。

入所の判定での意外な要件 介護保険利用率

入所の判定のために、

月の利用状況がわかる利用票 

を施設にお渡しします。
そこで、介護保険の利用割合もあり、限度額に対して8割以上
サービスを使われていないと、

サービスを使わなくても在宅で生活できている
と判断されることがあります。
感覚的には、8割というと、かなりフルにサービスを使い、
3月など日数の多い月では、
短期入所やデイサービスの追加があるとパソコンで再計算
して限度額こえることがないか確認しないと不安、なレベルです。

因みに、順位が近づいてくれば

「そろそろ入れるかもしれません」
と予告はしてくださるのですが、
「入れますよ」
と声がかかったときには、ほぼ即断即決、が基本です。
また、その上に数日中に入居、も基本です。
「じゃあ来月半ばから~」は、ありえません。
在宅生活に本当に困った方、のためですので。

ほぼ、入れない。
「絶対特養!」でなく、ほかの選択肢も
十分考えていかないといけないです。

50代以降のかかりつけ歯科の選び方

訪問歯科診療を見据えた歯科選び

口腔ケアといわれる今

歯は、大事です。
大きく言うなら、歯、だけでなく、
口腔は、とても大事です。

歯科は、受診に行くもの、というイメージが強いと思います。
ですが、今は、口腔ケアは一生において重要、
と、訪問歯科診療をしてくださるところももかなり増えてきました。

今は、訪問歯科診療で入れ歯も作れるし、
一般的なことは、自宅でできるようになりました。

ただ、すべての歯科医院さんが、訪問お願いして
すぐに来てくださるとは限らないことがあります。

そもそも、訪問診療をしていない歯科医院

全く、訪問診療をされていない歯科医院さんも、
多いです。
これは内科的な医院でも、そうなので、
その先生の運営への考え方ですね。

訪問歯科診療しているけど対象者の違い

訪問している、とされているところでも
対象者が微妙に違うところがあります。

まず、ほぼすべてにおいて必要なことは、

 

受診に行けない状態であること

です。
その医院が階段を上がらなければいけなく、車いすでは行けない、であるとか、
認知症があり、医院で長時間待つことができない、なども
それに当てはまることがあります。

外来受診できる状態であるのに訪問はされません。当たり前ですが。

 

次に、よく言われるのが

ずっとその歯科に通っておられた方 通院歴がある方

です。
全く外来受診もしたことがなく、訪問診療が必要になってからの
依頼はお断り、といったこともあります。

それまでの治療経過や記録があることが理由かと思われます。

整ってきた訪問歯科診療の体制

しかし、今は訪問専門の歯科もたくさんされています。
全く新規の方でも受け入れてくださるところももちろんあるので、
心配はありません。

歯科医師会で、訪問できる歯科医院のリストもあります。
ケアマネジャーに相談すれば、その地域ごとで
ネットワークがあり、訪問してくれる先生を
マッチングしてくれます。


先を見据えた歯科医院の選択

しかしながら、訪問診療を標榜していなくても、ずっとその医院に
通っていた場合、相談すると
「おうちにも行きますよ」
と言ってくださる場合もあります。

これは内科系の先生でも同じですね。

今ご自分が通われているところはどうでしょうか?
職場の近くで利便性がよい、評判が良いからわざわざ通っている、
などのことも多いかと思います。

50台、ではまだ早いかもしれませんが、
年を重ねていくときに、ぜひ

自宅近くで

自宅へ訪問診療に来てもらえる

という歯科医院、探してみてください。
前から知っていて、信頼感がある先生にずっとかかれる、
というのも安心ですね。
(・・・あまり同年代だと、先生も高齢化されるかしら?)

なぜこの記事を書いたかというと、

まさに、今、歯の痛みに苦しんでいるからです。
…口腔ケア、大事です。

 

母さんが雨傘もって・・・

いつの間にか見なくなった景色

 

季節外れの夕立に出会いました。
豪雨です。


傘を準備していない人も多く、びしょぬれで電車に乗ったり、
コンビニで傘を買っている人も多くいました。

 

帰る中で、一人、自分が傘をさして、また傘をもう一本持って
駅に迎う女性に出会いました。
へえ、だれか迎えに行くんだなあ、と、その時。

 

最近、この景色、みないなあ、と。
昔!は、雨が降ると当たり前の景色でした。
学校なり、駅なり、突然の雨が降るとたくさん傘を持って
お迎えの人が帰りの家族を待っている。
校門や、改札から出てくると、「もう帰ってくる頃だと思って」と、傘を差しだす。

 

そんな情景、子供のころはありました。
今は、コンビニで買える。
家族が家にずっといることも減っている。
携帯電話で連絡が取れる。
天気予報がかなり当たる!

 

などなど、いろんな要件が重なって、見なくなる景色となりました。

我が家はどちらかというといつも折り畳み傘を持たせている家。
ずっと働いているので、お迎えに行けません、
びしょぬれになるのは忍びないので、常に持参。
相手を思いやる時間、相手に使う時間、が当たり前にあった。
そのころお迎えに出かけていた方々は、今私が毎日会いに行き、
お話している世代の方かなあ、と思います。

 

ふといつも気遣いを見せてくださる、それにいつも気付けるように、
心をあんまりすり減らさないように・・・

 

 

住宅改修も介護保険でできる~手すりは必要なところに必要なだけ

介護保険で手すりをつけよう

どの介護度でも使える住宅改修

介護保険には、

住宅改修

という項目があります。
安全に過ごせるように、介護負担が軽くなるように
環境を整えるために使える制度です。

かなり知られてきていて、以前のように
「知らない間に手すりを自分でつけられていた!」
ということはなくなってきています。

この制度は、今は、ですが、
介護の認定を受けた方は、すべて利用できます。

要支援1であっても、です。

 

必要な環境はその状態によって違う

住宅改修、と一言で言っても、
介護度の軽い方は 自分一人で安全に歩くための手すり
であったり、
介護度の重い方は 車いすで安全に移動するためのスロープ
だったりと様々です。
必要な住宅改修は、その方の、その時の状態により変わるのです。

手すりも、いっぱいつけるのではなく、必要なところに、
必要なだけつけることで、本当に移動が楽に、安全に
なります。

使える上限がある リセットもある

この制度、無限に使えるわけではなく、
20万円の工事まで

となります。
介護保険負担割合が1割の方が20万円の工事をしたとき 2万円
同じく負担割合が2割の方が20万円の工事をしたとき 4万円

の負担で工事ができます。

平成30年8月からは3割負担の方がおられるので、その方は6万円、ですね。


また、これは、介護度が3以上 代わると、リセットされ、
わかりやすく言えば
人生で2回、この制度をフルに使うことができます。

何回かに分けて使うこともできます。

ただ、初回に要介護3で住宅改修されると、要介護5になっても
介護度が3以上 上がったことにはならないので、
もう利用はできない、という解釈になります。

使えるのは自宅にいる時が基本

住宅改修ができるのは、勿論在宅で過ごしている方です。
入院されていたり、施設に入所されている方は
基本実施できません。

ただ、入院中で、近々退院予定があり、改修が必要な場合は、
市町に相談して、入院中に工事を終え、
環境が整ってから退院もすることができます。

脳梗塞でマヒが残ったのに、何も環境が整っていないところに帰れ、
とはなりません。

ただ、事情があって自宅に帰れなかった場合は、
全額自己負担となりますので、そこは注意が必要です。

介護度で違う、受けられるサービス ~ベッド、車いす~ぜひレンタル

介護度で違う受けられるサービス

軽いと受けられないサービス

介護度によって、受けられるサービスの量と
ものが変わってきます。

では、介護度によって使えないサービスとは。
何種類かありますが、今回は福祉用具について。

福祉用具とは、ベッドや、車いすなど、介護に必要なモノ。
介護保険では、貸与、レンタルとなります。

まずは、介護度が軽いと受けられないサービス、
福祉用具レンタルの中でも、一般的なものが、


ベッド 特殊寝台、特殊寝台付属品
車いす 車いす車いす付属品

です。


これは、要介護2以上の認定が下りないと、基本使えません。


今まで要介護2の認定で、介護保険更新で
要介護1になると、基本、返却することになります。

これは、けっこう大変です。


ベッド、車いすは、介護保険サービスの中で、
「使ってよかった、生活が楽になった」
と言っていただけるサービスの一つです。

環境が変わるって、大きいです。

軽度申請、というお助け制度

要介護1だけど、でもやっぱり介護保険
ベッド、くるまいすが必要!
という方には、

軽度申請(例外給付)

というものがあります。
ある一定の状態の時には、

手続きを踏んで、市町が必要と認定すれば、
介護保険で利用することができます。

ベッド、車いすは、レンタルが便利、安全

上記のように、要介護2未満の方は、
介護保険ではレンタルができないのですが、
今は大きく事情が違ってきています。

実費で、かなりお安く、レンタルすることができるのです。


事業所によって、その対象者、価格、商品は様々ですが、
月1000円台から借りることができます。
要介護2未満、と言っているところもあるかもしれませんが、
必要と思うけれども、介護保険で借りる状態までではない、という方には
使いやすいです。


まれに、限度額超えているかた
(コップからあふれるほどサービスを使われている方)は、
あえて実費で
レンタルしていただくこともあります。
自己負担だと、いきなり数万円負担、の世界に突入してしまうので。

また、こちらの良いところは、レンタルなので、
定期的に事業者さんが点検に来てくれ、
不具合があれば、もちろん無料で修理、交換
してくれることです。

よく、販売店や通信販売で、これらの商品を
買われる方がありますが、

その後のメンテナンスがないこと
状態が変われば不要になること(捨てるのも大変です)

の点から、ぜひレンタルをお勧めします。
最近はかなり激安で貸し出されています。

 

事業所さん、損しないの?

 

事業所さんはそれで儲かるの?という疑問は、
「一度レンタル開始された事業所は介護度が変わっていっても
継続して使われることが多い」
ため、長い目で見れば、顧客獲得のための
初期投資かとおもわれます。

…これはよいことなのかわかりませんが。

介護度の数字で何が違うのか

介護度で、何が違うのか?

介護度、という評価

介護度、ってわかりにくいようです。
長年、介護されてきても、
なんとなーく、
要介護2から3になったら、
「症状が進んだのかな?」
位の認識の方がほとんどです。

因みに、

軽いほうから(あえてこの言い方です)

要支援1

要支援2

要介護1

要介護2

要介護3

要介護4

要介護5

となります。

 

要介護認定の結果、自立以外は、すべてこのいずれかに認定されます。

 

介護度で何が違うのか

 この 介護度 で、では、何が違うのか?

受けられるサービスの量が違う

受けられるサービスが違う

大きく、はこの2点です。

受けられるサービスの量とは

では、受けられるサービスの量とは、
例えで言うと、

認定受けた人の受けられるサービスの量を、
コップ一杯の水、とします。

一人一人にコップがもらえます*介護保険が使えます)が、
要介護1の人は、要介護5の人に比べて
コップが小さいのです。
つまり、もらえる水の量が小さい。


あふれたときには、それは
限度額超え といって、全額自己負担となります。
(使えないわけではない)

要介護5の人は、いっぱい水がもらえ、

(=サービスがたくさん受けられる)のです。

 

サービスの種類はまたあしたに。